2019-01-01から1年間の記事一覧
最近、いくつかEKSの環境構築を進めているなかで、EKSのPodの起動数の制限がネットワークとインスタンスタイプに依存することが分かりました。すでに知っている人も多いと思いますが、備忘録として残しておきたいと思います。 Podの起動数 通常、Podの起動を…
長くなるので結論を先に書きます。 EKSのノードインスタンスにおいてセキュリティグループを変更(アタッチ or デタッチ)する際は、ノードグループを更新しましょう。要するに手動での変更は止めましょうということです。ちなみにアタッチ済のセキュリティ…
Amazon CloudWatch Syntheticsがプレビューされていましたので早速試してみました。 CloudWatch Syntheticsとは、サービスのエンドポイントやAPIのエンドポイントなどをモニタリングするサービスになります。DataDogでも同様のサービスがありますね。現時点…
CloudFormationで以下のアップデートがありサードパーティ製品についてもCoudFormationで設定できるようになりました。 DataDogのIntegration設定などをCloudFormationで設定できるようなので、早速試してみました。 aws.amazon.com CloudFormationへDatadog…
Once I've read this blog(3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】), I wanted to deploy k8s cluster on Raspberry Pi. However, It's too expensive for me in this blog's way. Need three Raspberry Pi 3 Model B…
AWS Client VPNが東京リージョンでも使えるようになりましたね。 これでVPNサーバを立てる手間が減らせるので、費用面は考慮しつつうまく活用していきたいですね。 今回はClient VPNを検証した際に設定でわかりにくかった箇所があったので備忘録として残して…
車の運転中にCO2濃度が高くなると集中力が落ち眠くなりやすくなるそうです。 そこで、車でCO2濃度が測定できるようにRaspberry Piを使って車載用にCO2濃度計を作ることにしました。 まだやりたいことが全部できたわけではないですが、個人的に使うには十分な…