2020-01-01から1年間の記事一覧
遅ればせながらEKS on Fargateを使ってバッチ処理を行うことになったので検証を行いました。 通常、EKS上でジョブを実行する場合、Webサービス等の実行ノードと同じかもしくは分けてバッチジョブ用のノードを用意することになるかと思いますが、ノードを分け…
全国のGuacamoleファンの皆さん、2020/06/28にGuacamoleのバージョン1.2.0がリリースされました。バージョン1.2.0の主な特徴としてはSAML2.0がサポートがされたことが、個人的には一番嬉しい機能でした。2016年にSAML対応のissue登録されていたのでかなり対…
前回に続いてOneloginネタになります。社内ツールとしてデータの可視化にRedashを使っていますので、今回はOneloginとRedashをSAML連携させてみました。 Redashの構築 まずはRedashを構築しましょう。Redash公式でAMIを用意してくれていますので今回はそれを…
最近社内のユーザー認証周りの整理を実施しており、その一環でIDPの導入を検討しています。現在Oneloginの動作検証を行っており、Guacamoleのユーザー認証をOneloginと連携してSSOできるか検証を行いました。 Gucamoleについて詳しく知りたい方は、以前書い…
Kubevious is 何? kubeviousとはkubernetestの設定をビジュアルに確認できるオープンソースソフトウェアです。これだけだと他にも似たようなツールはあるのですが、いくつか面白い機能があったので触ってみました。実際に動作するデモが用意されていますの…
Gucamole is very useful tool as Windows Bastion host.I'd like to introduce to build Apache Guacamole with AWS Fargate. I can build Gucamole with docker-compose, but I considered scale out If there are more increase RDP connections.So, I ha…
諸事情により社内で複数担当者が共通ユーザーでWindowsServerにアクセスして実施している業務がありました。こうした運用はよくあるのではないでしょうか。当然ながら共通ユーザーでアクセスすることに問題があることは認識していますが、アクセスについては…
3/10にEKSでKubernetesのバージョン1.15のサポートが開始されたことに伴いバージョン1.12が5/11でサポート対象外となります。そのため、現在のバージョンが1.12の場合は速やかなアップデートが必要になります。Kubernetesについてはリリースサイクルが早く、…
昨今のテレワークブームはいかがお過ごしでしょうか?突然の世の中の働き方の転換を迎え、特に社内システム担当の方は非常に大変な状況に見舞われているのではないかと思います。 ゼロトラストやBeyondCorpなど最先端の企業ではもはやVPNは使わないといった…
みなさんEKSクラスタの切り替えはどうしてますか?kubectxを利用されている方は多いのではないでしょうか? kubectxは切り替えは非常に便利なのですが、逆に便利すぎてクラスタの選択を誤って冷や汗をかいたということはないでしょうか。 私自身は10程度のEK…
Amazon EKSを触り始めて4ヶ月ほど経ちました。これまでの構築の経験を踏まえてハマった点やこうした方がいいなどの気づいた点や参考になったブログなど、あまりまとまった内容ではありませんがメモとしてまとめておきたいと思います。 VPCのCIDR設計 インス…
AWSのパラメータストアをTerraformで作成したのですが、for_eachを知らずにcountを使って作成したところ、追加や削除の際に色々と意図しない挙動になったので、回避策について備忘録を残しておきたいと思います。 環境 terraform(0.12.07) やりたかったこと …
はじめに あるシステムのステージング環境を運用している中で、EKSクラスタのワーカーノードが頻繁にダウンするというか事象が発生しました。 色々な調査の末、なんとか解決できましたので発生の経緯と対応内容を書いておきたいと思います。 環境 EKS(1.14…
EKSとRDSを利用して構築している環境があるのですが、RDSについてはプライベートサブネットに配置しているため、DB接続するには踏み台サーバを置いてポートフォワードするなどの対応が必要になります。 この方法だと踏み台サーバが必要になるため、以下のよ…